【就活】機械系からAI研究者に転換するためにしたこと
私は大学時代は機械工学専攻でしたが、社会人になってAIやロボットの研究開発に携わるようになりました。 AI(ロボットも)は私にとって未開の地でしたが、そこに到達するためにしたことを記します。 結論、この1つだけです。 以下しばらく自分語りをするので、さっさと本題のところを見たい方はここをクリックしてください。 機械工学専攻を選んだのに特段に深い理由はありません。
文系科目より理系科目のほうが好きだったから。
化学や生物より物理のほうが好きだったから。
物理の中でも力学が好きだったから。 しいて言うなら理学部の物理学科や数学科とも悩みましたが、なんとなく工学部のほうがかっこよく見えたのでそうしました。 大学4年生で研究室に配属されるときは、人工衛星の軌道制御とかを扱うような研究室に入りました。 当時からロボットに対して薄々興味は持っていましたが、2年生で習ったプログラミングの授業が死ぬほど難しく感じて、「ロボットってあーいうことやるんだろ、無理だ~・・・*1」となったのでやめました。 あとは、機械工学専攻の中には大きく材料を扱う研究室、熱を扱う研究室、流体を扱う研究室などがありましたが、なんだか地味に見えました。 そんな中で私の選んだ研究室は「人工衛星って響き、かっこいい」、「空気抵抗なくてわかりやすそう」、「先生が緩くて研究室生活が楽(らく)そう」という3つのメリットを感じたので、そこに入りました。(何度振り返っても大した理由でないなぁ・・・) 大学院に入学してからも同じ研究室に所属していました。
M1になると、だんだん周りが「そろそろ就活のこと考えないとな」とソワソワし始めます。 さて私はというと、人工衛星の話に飽きてきてました。 いや、まあ、制御工学とか面白かったんですよ、確かに。成績も悪くなかったし。 けど何というか、"制御"って"Control"で"支配"なんですよね。だから、「人間の思った通りに動かすにはどうしたらいいでしょうか」というのを一生懸命考えてる。
そう考えたときに、「自分が夢見る世界って、こうなのかなぁ」と思い始めました。 ちょうどそのころ、Googleだかどっかが深層学習でロボットを動かしました~、みたいなネットニュースを見ました。
ビビッと来ました。かっけぇ、と。 ミーハーな私はAIでロボットを動かすことに決めました。 概要にも書きましたが、結論やったことは夏休みにインターンに参加しただけです。
インターンに参加した会社にそのまま就職しました。 大学院に入学したときに研究インターンシップのチラシ(C-ENGINEというやつです)をもらいました。
それに応募しました。 応募したのは2社で、どちらも大手企業で「人工知能を活用したロボット開発」的な内容でした。
1社はAIやらロボットの経験がある人を求めてますと言われて断られました。ショックでした。
もう1社はやる気があればwelcome的な回答でした。ラッキーでした。 そんなわけで、Ubuntuもわからない、Pythonもわからない、AI?ロボット?よくわかんないけどかっこいいよね、という状態で受かったほうのインターンに参加しました。 インターンは約1か月フルタイムで参加しました。
辛かったです。 何が辛かったって、自分があまりに何もできなかったことです。
機械学習やら深層学習をやってる人ならわかるかもしれませんが、UbuntuもPythonも全くわからない状態で臨むのは正直終わってます。 かと言って、私はロボットなどを実際に動かした経験もありません。Arduino? What's that?て感じ。 そして何より良くなかったのが、私が俗にいうshy boyだったことです。
社員に聞こうにも、なかなか切り出せずソワソワしながら過ごしてました。 ただ、良かったこともありました。
最後の最後でAIを搭載したロボットが思った通りに動いてくれました。
感動して、社内で叫びました。 こうして私は実力は皆無なまま「AI・ロボットの開発経験あり」の肩書を手に入れました。 全然順調じゃありませんでした。
全部で5社受けました。すべて研究職で応募しました。うち3社はロボット系です。 エントリーシート・1次面接は全部通ったのですが、2次面接だったり最終面接でことごとく落とされました。 理由は大きく2つあったと思います。 私は自分の愚かさと度胸のなさを嘆きました。 そんな中でかろうじて、インターンに参加した会社だけ生き残りました。
他に道がなかったので、そこに入社することに決めました。 ということで現在もその会社で働いているのですが、今は自分のやりたい仕事をできていて大変満足しています。 細かくは色々やりました。 ただ、どれも就活で役立ったわけではないです。(ほとんど就活後にやってたことなので) この記事が悩める就活生の力に少しでもなってくれたら幸いです。 *1:軌道制御でも結局プログラミングしました。
概要
なぜ機械工学専攻に入ったのか→なんとなく
大学入学時
研究室配属時
なぜAI・ロボットの研究開発の道を目指したのか→ネットで見てかっこよかったから
どうやってAI・ロボットの研究開発職に到達したか→研究インターンに参加
どうやってインターンを探したか
インターンはどんな感じだったか
就活は順調だったか
他にやったことは
最後に