【初心者向け】シンプルで見やすいスライドの作り方
私が会社でプレゼン資料を作るときに意識していることのまとめです。 配置さえ整えておけばそれなりの見た目になります。
面倒な人でもこれくらいはやりましょう。 なるべく同じ形・同じ大きさのものを均等に並べるようにしましょう。
また、図形がスライド内の左右のどちらかに偏らないようにしましょう。
PowerPointであれば「ホーム>配置>配置」と選べば「○○揃え・○○に整列」というのがあるので、こちらも活用しましょう。 以下余白を作るための手順です。 まずは話す内容を必要十分な量に減らしましょう。
話の要点が掴めないと聴衆は聞き飽きてしまいます。
少しでも聴衆に聞き続けてもらうには、本当に必要な情報だけを伝えるべきです。 次に各スライドで伝えるメッセージを1つに絞りましょう。
「1スライドにたくさん詰め込む」「1スライドに1分が目安」の時代は終わりました。
これからは「1スライド1メッセージ」です。
1ページあたりの文量が多い場合はスライドを分割することも考えましょう。 ここまで出来たらあとは要素を配置するだけです。
ぎゅうぎゅうのスライドを見せられると聴衆は途端に話を聞かなくなります。
以下ポイントです。 配色はあまりこだわりすぎないほうが平穏な気持ちでスライドを作れます。 「色の数は多くても3色までにしましょう」というのはよく言われることですが、それに固執しすぎるとかえっておかしくなったりわかりにくくなったりします。 「色が足りないな」と思ったらまずは色の濃淡を変えてバリエーションを増やしましょう。
また、同じようなものが並んでいたりするときは案外たくさんの色があっても違和感はありません。
その時は、トーン(彩度と明るさ)だけでも合わせると統一感が出ます。 あとは、固執しすぎて「このイラストにちょっとだけ緑色が入っている!!これは使えない!!!」みたいな考え方をする人がいます(私が昔なりかけた)が、多少違う色が入っていても全く違和感ありません。
雰囲気だけあっていれば大丈夫です。 明るい色の背景には暗い色の文字、暗い色の背景には明るい色の文字を使うようにしましょう。 また、写真などの上に文字を書くと、明るい色の背景色と暗い色の背景色に跨ってどの文字色にしても見づらくなる時がよくあります。
そういう時は「光彩」を使ってみると見やすくなったりします。
以下Tipsを実践すれば、かなり垢抜けた印象のスライドになるかなと思います。 強調したいときは文字色を変えるより前に太字、文字の大きさ調整、下線を先にしましょう。 また、見出しと本文の文字の大きさは大きく変えましょう。 あとは、「20%」のように数字は大きく単位は小さくすると伝わりやすいです。 和文フォントはメイリオにしましょう。
欧文フォントは私はSegoe UIにしていますが、正直最適解かは微妙なところです。
メイリオと雰囲気の近いものにするといいと思います。 また、見逃しがちですが、基本の文字色は若干グレー(黒80%白20%くらい)にしましょう。
特にスクリーン投影でなく画面共有などの場合は、黒100%は刺激が強すぎます。
はてなブログでも文字色は真っ黒ではないですよね? デフォルトのPowerPointでは行間がすこし狭いです。行間の倍率を1.1~1.3倍程度にするがおすすめです。 完全に個人の考えですが、シンプルでかっこいいスライドを作りたいなら、いらすとやは避けたほうがいいです。
いらすとやを使うと一気に品格が落ちます。
なるべくシンプルなアイコンなどを使いましょう。
unDrawやICOOON MONOあたりが便利です。 逆に、ポップで明るい、共感を得たいようなスライドにしたい場合にはすごく便利だとも思いますので、適材適所という感じですね。 PowerPointのデフォルト配色はいかにもPowerPointという感じがします。
別にいいのですが、私はあまり好きでないので配色を変えてます。 配色は難しいですが、HUE360とかを使うと割と簡単に決められます。 また原色(真っ赤とか真っ青とか)は彩度が高く刺激が強いので避けましょう。 好みもありますがPowerPointの図形にある吹き出しはあまりおすすめしないです。
私はいつも四角形と三角形を重ねて接合して自作しています。
コツは、三角形を細目にすることです。
何でもかんでも枠で囲んじゃう人がいますが、冗長な場合も多いです。
グループでひとまとめにしたいときは、同じグループどうしは近づけ違うグループどうしは遠ざけるようなデザインにすれば枠は要りません。 また、枠線と塗りつぶしは基本的にどちらか一方だけのほうがスッキリ見えます。 アニメーションは凝りだすと無限に時間を消費します。
また動くアニメーションの多用は安っぽさを生み出します。 ちょっと吹き出しを出すときなど以外はあまり使わないほうが無難です。
概要
配置
とにかく「揃える」を意識。
余白を十分にとる。
配色
原則色は2~3色×濃淡。足りない場合は同じトーンで。
黄色の上に白文字を書かない。紺色の上に黒文字を書かない。
その他Tips
太字、文字の大きさ調整、下線を適切に使う。
フォントはメイリオ・若干グレーに。
行間は1.1~1.3倍。
いらすとやは使わない。
PowerPointのデフォルト配色や原色は避ける。
吹き出しは自作。
何でもかんでも枠で囲わない。
無駄なアニメーションは入れない。
参考資料 兼 私のバイブル